Logicool G HUBのマクロを作成する方法・使い方を解説

g-hub_macro_ec PCソフト
記事内に広告が含まれています。

Logicool G HUB(以下「G HUB」という。)には、マクロという機能があります。

これはマウスやキーボードの操作を、ボタン1つで実行できるようにする機能で、いろいろな操作を簡単にすることができます。

この記事では、そんなマクロの作成方法や使い方について解説していきます。

慣れるまではマクロを作成するときに戸惑う部分もありますが、一度作成すれば無駄な作業から解放されるので、この記事を参考に使ってみてください。

スポンサーリンク

G HUBのマクロとは?

G HUBで使えるマクロとは、マウスやキーボードのさまざまな操作をボタン1つで実行できる機能のことです。

具体的にどのようなことができるかというと

  • 「Win + Alt + PrtScr」などの両手を使わないといけない複数キーの同時押し
  • 毎日の決まった定型文の入力
  • 左クリックやEnterなどの特定キー連打

など、その使い方はさまざまです。

今まで面倒だと思っていた作業をマクロ化すれば、作業が劇的にスピードアップすることでしょう。

G HUBのマクロを起動する方法

g-hub_macro_01

マクロを起動する方法は、4つあります。

いずれも事前にマクロキーを登録しておく必要があります。

  • 反復なし・・・・・押したときに1回だけ再生
  • 保持中に反復・・・押している間、連続で再生
  • 切り替え・・・・・押すと「再生」もう一度押すと「停止」(オンオフ)
  • シーケンス・・・・「押す」「押されている」「離す」ときにそれぞれ再生

反復なし

g-hub_macro_02

マクロキーをを押したときに1回だけ再生します。

基本的にはこれを使います。

保持中に反復

g-hub_macro_03

マクロキーを押している間、ずっと連続で再生します。

左クリックやEnterなどを連打したいときに使います。

切り替え

g-hub_macro_04

マクロキーを押すと連続で再生し、もう一度押すと停止します。

つまりマクロのスイッチを「オン・オフ」で切り替えます。

シーケンス

g-hub_macro_05

マクロキーを「①押したとき」「②押されている間」「③離したとき」の3段階でマクロが再生されます。

G HUBのマクロに記録できる操作

g-hub_macro_06

マクロとして記録できる操作は次のとおりです。

  • キーストローク
  • テキストと絵文字
  • アクション
  • 起動アプリケーション
  • システム
  • 遅延

キーストローク

マウスやキーボードの操作のキー入力を記録できます。

「同時押し」「長押し」「順番に入力」など、いろいろと柔軟に記録できます。

テキストと絵文字

g-hub_macro_07

テキスト入力を記録できます。

アクション

g-hub_macro_08

対応しているアプリの一部操作をマクロに記録できます。

2023年2月現在は3つのみ。

  • Overwolf
  • Discord
  • OBS

起動アプリケーション

g-hub_macro_09

インストールされているアプリを起動する操作を記録できます。

システム

g-hub_macro_10

OSの音量調整や画面ロックなどシステム関連の操作を記録できます。

遅延

g-hub_macro_11

記録した操作の合間に、待ち時間を記録できます。

マクロの操作が早すぎて正常に動作しないときに、遅延を入れることで正常に動作するようになったりします。

G HUBのマクロを実際に設定してみる

ここからは実際にマクロを設定していきます。

G HUBでは、キーの同時押しをマクロで登録する必要があるので、今回はキーの同時押しマクロをマウスに設定します。

マクロ作成の準備

マクロはプロファイル間のコピーを簡単にできません

そのためマクロを使いたいプロファイルを、事前に作成しておく必要があります。

まだプロファイルを作成していない方は、以下の記事を参考に作成してください。

関連記事:Logicool G HUBのプロファイルを設定する方法

マクロの作成

実際にマクロを作成していきます。

①プロファイルの選択

マクロを作成したいプロファイルを選択します。

g-hub_macro_12

②新しいマクロを作成をクリック

割り当てのマクロから「新しいマクロを作成」をクリックします。

g-hub_macro_13

③マクロの名前を付ける

作成するマクロの名前を入力し、Enterキーを押します。

画像では「Ctrl+Win」と入力しています。

g-hub_macro_14

④マクロのタイプを選択

マクロを起動したい方法を選択します。

画像では「反復なし」を選択しています。

g-hub_macro_15

⑤キー入力を記録する

「今すぐ起動」→「キーストロークを記録」を選択します。

そしたら記録画面が表示されるので、記録したい操作を入力し、「記録を停止」をクリックします。

画像ではCtrlとWinキーを入力しています。

g-hub_macro_18

⑥入力したキーを確認する

入力したキーが表示されていることを確認してください。

間違えていた場合は、画面下の「リセット」や、入力したキーを選択してDelキーを押せば削除できます。

問題なければ、「保存」をクリックします。

g-hub_macro_19

⑦マクロの作成完了

これでマクロが作成されました。

g-hub_macro_20

G HUBのマクロの使い方

作成したマクロを使う場合は、ほかの機能と同様にボタンへ割り当てる必要があります。

好きなボタンへ割り当てましょう。

g-hub_macro_21

割り当てたマクロキーを押せば、マクロが実行されます。

まとめ|G HUBのマクロを極めて劇的スピードアップ

今回は、G HUBのマクロについて解説しました。

マクロを作成するときに、少し取っつきにくい部分もありますが、一度作成してしまえば操作を劇的にスピードアップさせることができます。

いろいろな操作をマクロ化できるので、自分好みのマクロを作成してみてください。

さらにカスタマイズしたい方、Gシフトを使って割り当てられる機能を増やすこともおすすめです。

関連記事:【Logicool G HUB】Gシフトの設定・使い方を解説【G502X】

他にもG HUBについて記事をまとめいますので、参考にしていただければ幸いです。

関連記事:Logicool G HUBの使い方・設定方法を徹底解説

よくある質問Q&A

マクロを使う上で迷ったことやよくある疑問・質問を記載しておきます。

参考にしてください。

Q
マウスカーソルを移動させたい。
マウス座標を指定したい。
A

残念ながらマウスの移動に関する動作は、記録することができません。

Q
作成したマクロをコピーしたい。
A

作成したマクロをコピーすることはできません。

Q
作成したマクロを編集したい。
A

割り当てのマクロから、作成したマクロをクリックすれば編集できます。

キーを選択しDelキーを押して削除したり、キーをドラッグして移動することも可能です。

Q
遅延の秒数を細かく設定したい。
A

画面右上の「標準の遅延を使用」のチェックを外すと、細かく設定できます。

Q
キーの長押しを設定したい。
A

画面右上の「標準の遅延を使用」のチェックを外して設定してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました