G502 Xの違いは?G502 Xの全3モデルや旧X502と比較してみた

アイテム紹介
記事内に広告が含まれています。

2022年11月24日に、人気のゲーミングマウスである「G502」の後継機として、「G502 X」シリーズが発売されました。

「G502 X」シリーズは、全3モデル展開され、それぞれブラック・ホワイトの2カラーが登場しています。

この記事では、G502Xシリーズ全3モデルの違いや旧G502との違いをご紹介します。

G502Xの使い心地については、以下の記事もあわせてご覧ください。

>>【完成度が高い】Logicool G「G502 X LIGHTSPEED」を使ってみた感想【レビュー】

最初にG502 Xの3モデルを比較したざっくりまとめです。

G502 Xの3モデル比較ざっくりまとめ
  • 大きな仕様の違いは、「有線」・「無線」・「マウスが光るか」の3つだけ!
  • G502 Xは、有線接続
  • G502 X LIGHTSPEEDは、無線接続でマウスが光らない
  • G502 X PLUS LIGHTSPEEDは、無線接続でマウスが光る

さらに新G502 Xと旧G502を比較したざっくりまとめです。

新G502 Xと旧G502の比較ざっくりまとめ
  • G502Xになって、バッテリーの持続時間が60時間から120時間にパワーアップ
  • G502Xでは、追加重量が廃止
  • ボタンの位置が調整された
スポンサーリンク

G502 X 3モデルの違いは?

3モデルのスペックを表にまとめました。

違っている箇所は項目にマーカーを引いています。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
重量89g102g106g
高さ131.4mm131.4mm131.4mm
41.1mm41.1mm41.1mm
奥行き79.2mm79.2mm79.2mm
ボタン数13個13個13個
センサーHERO 25KHERO 25KHERO 25K
解像度(DPI)100~25,600dpi100~25,600dpi100~25,600dpi
最大加速>40G>40G>40G
最大速度>400IPS>400IPS>400IPS
カラーブラック、ホワイトブラック、ホワイトブラック、ホワイト
充電端子有線(USB接続)USB Type-CUSB Type-C
RGBなしなしあり
連続使用時間140時間RGBオフ:130時間
RGBオン:37時間
価格(定価)10,890円19,360円21,780円

重量

有線モデルがもっとも軽く、RGB搭載モデルがもっとも重くなっています。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
重量89g102g106g

15gの差は思っているより大きいので、「絶対に軽いマウスが良い」と思っている方がG502 X PLUSを使用すると操作に影響が出そうです。

といっても、106gが決して重いわけではなく、一般的なマウスと同等なので、勘違いしないようにご注意ください。

充電端子

無線モデルは、USB Type-Cになっています。

USB Type-Cの製品が着々と増えてきているので、充電端子が統一されることはとても良いですね。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
充電端子有線(USB接続)USB Type-CUSB Type-C

なお、無線だからといっても、遅延は全く感じないのでご安心ください。

RGB

RGBとは、マウスが光るかどうかです。

無線モデルのG502 X PLUSにだけ、RGBが搭載されています。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
RGBなしなしあり

連続使用時間

連続使用時間は、RGBが搭載されている「G502 X PLUS」より、搭載されていない「G502 X LIGHTSPEED」のほうが多くなっています。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
連続使用時間140時間RGBオフ:130時間
RGBオン:37時間

残念ながらRGBが足を引っ張ていて、RGBをオフした場合でも、G502 X PLUSには届きません。

RGBを使わない方は、G502 X LIGHTSPEEDを選択したほうが良いでしょう。

また無線モデルは5分程度放置するとスリープモードに入るため、公表値よりずっと長時間の使用が可能です。

24時間操作し続けるとか無茶な使い方をしなければ、1か月近く充電しないでも問題ないでしょう。

価格

有線モデルのG502 Xがもっとも安くなっています。

G502 XG502 X LIGHTSPEEDG502 X PLUS
価格(定価)10,890円19,360円21,780円

有線モデルと無線モデルの価格差は約2倍もあり、かなり迷うところかと思います。

私は、ケーブルが邪魔にならない無線モデルをおすすめしますが、使用する用途や場所を考慮して選択するのが良いと思います。

G502 Xと旧G502の違いは?

G502 X LIGHTSPEEDと旧G502のスペックを表にまとめました。

大きな変更箇所は、項目にマーカーを引いています。

G502 X LIGHTSPEEDG502
重量102g114g
追加重量:最大16g
高さ131.4mm132mm
41.1mm40mm
奥行き79.2mm75mm
ボタン数13個13個
センサーHERO 25KHERO 25K
解像度(DPI)100~25,600dpi100~25,600dpi
最大加速>40G>40G
最大速度>400IPS>400IPS
カラーブラック、ホワイトブラック
充電端子USB Type-CUSB micro-B
RGBなし(RGBモデルあり)あり
連続使用時間140時間RGBオフ:60時間
RGBオン:48時間
価格(定価)19,360円15,730円

重量

重量は、G502 Xで12g軽くなりました。

しかし、旧G502特有の追加重量が廃止され、重くすることができなくなりました

G502 X LIGHTSPEEDG502
重量102g114g
追加重量:最大16g

マウスは、軽い方が良い人・重い方が良い人と明確に分かれるので一長一短ですね。

充電端子

充電端子が、USB Type-Cになりました。

今はいろいろな機器がUSB Type-Cになってきているので、ありがたいアップデートですね。ボタンの位置が調整された

G502 X LIGHTSPEEDG502
充電端子USB Type-CUSB micro-B

連続使用時間

連続使用時間が約2倍に倍増しました。

さらに5分程度使用しないとスリープモードになるので、数字以上に充電しないで使用することができます。

G502 X LIGHTSPEEDG502
連続使用時間140時間RGBオフ:60時間
RGBオン:48時間

ボタンの位置が調整された

ボタンの位置が調整されたおかけで、少し押しやすくなった印象です。

またサイドボタンのカバーを変更することが可能になったので、マウスの持ち方に合わせて変更すると操作性が上がるでしょう。

詳細は以下の記事にも記載されていますので参考にしてください。

>>【完成度が高い】Logicool G「G502 X LIGHTSPEED」を使ってみた感想【レビュー】

まとめ

G502 Xの3モデル比較まとめ
  • 大きな仕様の違いは、「有線」・「無線」・「マウスが光るか」の3つだけ!
  • G502 Xは、有線接続
  • G502 X LIGHTSPEEDは、無線接続でマウスが光らない
  • G502 X PLUS LIGHTSPEEDは、無線接続でマウスが光る
新G502 Xと旧G502の比較まとめ
  • G502Xになって、バッテリーの持続時間が60時間から120時間にパワーアップ
  • G502Xでは、追加重量が廃止
  • ボタンの位置が調整された

マウスの大きさやボタン位置が変更されているので、旧G502からの単純な上位互換とは言えません。

ですがバッテリー持ちやサイドボタンの変更など、使いやすくなってる部分もかなりあります。

そのため、旧G502を使ってる方も一度手に取ってみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました